クリニック向けPOSレジ8選!あなたのお店にぴったりのPOSレジとは?

クリニック向けのおすすめ8選を徹底比較します。
クリニックの会計業務を効率化するためにはPOSレジの導入がおすすめです。
POSレジの中には、電子カルテとの連動やレセコン(レセプトコンピュータ)といったクリニックに特化した機能を搭載しているものが多くあります。
こちらの記事ではそのような機能を搭載したクリニックにおすすめのPOSレジを紹介します。
ぜひ参考にしてください。

クリニック向けのPOSレジとはどんなもの?

クリニックに向いたPOSレジでは、電子カルテやレセコンとの連動により、業務の効率化に期待できます。
ほかにも、クリニック向けのPOSレジには予約管理機能やキャッシュレス決済など、クリニックの経営をサポートできる機能が多数搭載されています。

レジ選びで失敗しないために!
クリニック向けのレジを選ぶポイントとは?

クリニック向けのレジにはさまざまな種類があります。
数多くの種類のレジの中から自分の店舗に合うレジを選ぶために、事前に以下のポイントをチェックしましょう。

ポイント①:クリニックにとって必要な機能があるか?

クリニックにおいてPOSレジを選ぶポイントは、クリニック向けの機能が備わっているかどうかです。
POSレジを比較する際は、電子カルテやレセコンとの連動、キャッシュレス決済など、クリニックを運営していく上で必要な機能が一通り揃っているか確認しましょう。
また、非接触の決済への対応や勤怠管理もまとめて行いたいといった課題を抱えているクリニックの場合は、そのような課題の解決につながる機能が搭載されているPOSレジを選ぶことも重要です

ポイント②:外部システムとの連携が豊富か?

POSレジには会計ソフトや勤怠管理システムなどの外部システムとの連携ができるものもあります。
これらの機能との連携によって、会計以外にもクリニックの運営に必要なツールを一括管理できるようになるというメリットがあります。

特に、クリニックでは事務処理の業務が多岐に渡るので、効率化できる部分には積極的に変えていくことが求められるでしょう。

ポイント③:費用を比較して検討する

POSレジを比較する際は、機能だけでなく費用についても確認しましょう。
基本的に機能が多いほど費用は高くなります。機能が多いというだけでPOSレジを選んでしまうと不要な機能にコストをかけることになる可能性があります。
また、1つの機能の有無で費用に数千円の違いが出る場合もあります。
自院に本当に必要な機能は何か考え、少しでも費用対効果がよくなるように比較しましょう。

クリニック向けPOSレジ8選比較表

クリニックに向いているPOSレジの比較表になります。
導入にかかる費用や電子カルテの対応に関しての情報をまとめたので参考にしてください

POSレジ 初期費用 月額費用 クリニック向け機能
スマレジ  0円 ・スタンダードプラン:0円

・プレミアムプラン:5,500円

・プレミアムプラスプラン:8,800円

電子カルテ連動
レセコン連動
Airレジ 0円 0円 レセコン連動
   POS+ 0円 ・POS+ beauty:15,400円  

電子カルテ連動

  ユビレジ  0円 ・お試しプラン:0円

・プレミアムプラン:7,590円

電子カルテ連動
レセコン連動
BCPOS 246,400円(POSレジ基本セットの場合)           ー      レセコン連動
POSCO 要問合せ 要問合せ 電子カルテ連動
レセコン連動
クリニック向け

POSレジシステム

要問合せ 要問合せ 電子カルテ連動
レセコン連動
Clinic POS 要問合せ 要問合せ 電子カルテ連動
レセコン連動

クリニック向けPOSレジ8選!

クリニックにおすすめのPOSレジを8つご紹介します。

①スマレジ 

スマレジ 公式サイト

初期費用 0円
月額費用 スタンダードプラン:0円
プレミアムプラン:5,500円(税込)
プレミアムプラスプラン:8,800円(税込)
レセコン連動
電子カルテ連動

スマレジ の特徴

・レセコン、電子カルテと連動可能

・自動釣銭機、セミセルフレジのオプションあり

スマレジはシンプルな操作性でありながら多機能さが魅力のPOSレジです。
レセコンや電子カルテとの連動ができるほか、キャッシュレス決済サービスとの連携や自動釣銭機、セルフレジもあるため、非接触のやりとりにも対応しています。
スマレジは決済手数料が発生しますが、初期費用がかからず、スタンダードプランであれば月額料金はかからないため、手軽にキャッシュレス決済を導入したい人にもおすすめです。

②Airレジ

Airレジ 公式サイト

初期費用 0円
※iPad・キャッシュドロア・レシートプリンターは別途購入
月額費用 0円
レセコン連動
電子カルテ連動 ×

Airレジの特徴

・レセコン連動が可能

・基本的に0円で利用可能

Airペイとの連携でキャッシュレス決済に対応可能

Airレジは単体で利用すれば初期費用や月額料金が一切かからないのが魅力です。
Airレジはレセコンとの連動もでき、自動釣銭機との連携や非接触の決済にも対応しているので、特にクリニックでの利用にも向いています。
Airレジは、同じリクルート社が提供する「Airペイ」と連携させることでクレジットカードやQRコード決済にも対応できるようになります。

③POS+

POS +公式サイト

初期費用 0円
月額費用 POS+ beauty:15,400円
レセコン連動
電子カルテ連動 ×

POS+ の特徴

・電子カルテと連動可能

・セルフレジのオプションあり

POS+ beautyはサロン向けのPOSレジですが、電子カルテをはじめとして予約管理や顧客管理などといったクリニック向けの機能も搭載しています。

POS+は新規加入でオールインワン決済端末である「JT-VT10/JT-VC10」本体が0円になり、さらに決済手数料が引き下げられるキャンペーンを実施しています。
そのため、お得にキャッシュレス決済を導入可能です。

④ユビレジ 

ユビレジ 公式サイト

初期費用 0円
月額費用 お試しプラン:0円

プレミアムプラン:7,590円(税込)

レセコン連動
電子カルテ連動

ユビレジ の特徴

・レセコン、電子カルテと連動できる

・直感的な操作性

ユビレジは、iPad対応POSレジです。さまざまな機能が備わっていますが、シンプルな操作性であることが大きな特徴です。
外部システム連携が豊富で、レセコンや電子カルテとの連動や、医療業界で導入されているソフトウェアとも連携できるのも魅力です。
さまざまな決済端末やバックオフィス支援系の外部ツールとも互換性があるので、レジでありながら総合的にクリニック運営をサポートしてくれるでしょう。

⑤BCPOS

BCPOS公式サイト

費用 購入費用:979,000円

医療機関向けセミセルフレジセット

レセコン連動
電子カルテ連動

BCPOSの特徴

セミセルフ&キャッシュレスで非接触決済に対応している

・自動釣銭機連動

ビジコムが提供しているBCPOSのクリニック・調剤薬局向けのセットは自動釣銭機付きのセミセルフレジです。
循環式の自動釣銭機なので、釣銭補充の頻度が少なくて済み、レジ締めの時間が削減されることで業務の効率化が期待できます

⑥POSCO

POSCO 公式サイト

初期費用 要問合わせ
月額費用 要問合わせ
レセコン連動
電子カルテ連動

POSCOの特徴

・レセコンと連動できる

・セルフレジ、自動釣銭機、キャッシュレス決済に対応

POSCOは全国各地の企業や医療機関に、約5,000件以上の導入実績をもつPOSレジです。
業務効率の向上を実現するためにカラーボタンを採用したりディスプレイに大きな文字で表示したりするなど、使いやすさにこだわって設計されています。
また、自動釣銭機連動のセルフレジでキャッシュレス決済にも対応しているので、接触を避けた会計ができます。

⑦クリニック向けPOSレジシステム

日本リテイルシステム公式サイト

初期費用 要問合わせ
月額費用 要問合わせ
レセコン連動
電子カルテ連動

クリニック向けPOSシステムの特徴

・レセコン、電子カルテと連動できる

・自動釣銭機、セミセルフレジ、キャッシュレス決済に対応

クリニック向けPOSレジシステムは日本リテイルシステムが販売しているクリニックや調剤薬局に特化したPOSシステムです。
レセコン、自動釣銭機連動、セミセルフレジ、キャッシュレス決済の連動により、会計にかかるコスト削減や、衛生面の向上を実現しました。
レセコンや電子カルテとのデータを同期することで、未収金の患者の管理にも役立ちます。

⑧Clinic POS

ClinicPOS公式サイト

初期費用 要問合わせ
月額費用 要問合わせ
レセコン連動
電子カルテ連動

Clinic POSの特徴

・レセコン、電子カルテと連動できる

・クレジット決済に対応したセルフレジ

Clinic POSは株式会社クリニックキオスクBIZが販売しているスマートセルフ会計レジです。
レセコンや電子カルテとの連動で受付業務の効率化を実現しています。
これまで手作業で行っていたレジ締めの時間も短縮できます。
クリニックごとに専任のレジの担当者がつき、全国に支店があるため導入後のトラブルにすぐ駆けつけてくれるのも特徴です。

クリニックにPOSレジを導入するメリット

クリニックにPOSレジを導入するメリットは主に以下の3点です。

1. 業務効率化

POSレジを導入することで、クリニック業務の効率化が期待できます。

会計処理を自動化することで、受付スタッフの負担を軽減し、待ち時間の短縮にもつながり、POSレジとカルテを連携することで、患者情報の入力や管理を効率化できます。
また、レセプト発行を自動化することで、事務スタッフの負担を軽減できます。

2. 未収金を削減できる

患者情報の自動連携により、未収金が発生した患者を迅速に把握できます。
また、未納患者へメールで支払い案内を送信することで、回収率を向上させることができます。

3. 売上を一元管理できる

売上データを分析することで、経営戦略の立案に役立てることができます。
診療科目や担当医ごとの売上を把握することで、採算性の高い診療科目や担当医を分析することができるので、患者と先生のミスマッチを防ぐことにもつながります。

クリニックのPOSレジの選び方

POSレジクリニックに導入する際は、下記の選び方を参考にしてみてください。

1. クリニックに必要な機能を満たしているか

POSレジを選ぶ際には、以下のクリニック特有の機能が備わっているかどうかを確認しましょう。

・レセコンや電子カルテとの連携は可能か
会計処理だけでなく、レセコンや電子カルテとの連携により、カルテへの自動入力やレセプト発行の自動化などが可能になります。
・キャッシュレス決済は対応しているか
キャッシュレス決済が対応していると、患者さんの利便性を向上させるだけでなく、会計処理の効率化にもつながります。
・予約管理機能があるか
オンライン予約システムとの連携により、予約受付やキャンセル処理をスムーズに行えます。

2. 費用対効果を重視する

POSレジは機能によって価格が大きく異なります。
多機能なシステムは魅力的ですが、自院にとって本当に必要な機能かどうかを慎重に検討しましょう。
特に以下の点に注意が必要です。

・初期費用: システム本体や導入に必要な機器の費用
・月額費用: システム利用料やサポート費用
・オプション機能の費用: 追加で導入できる機能の費用

複数のPOSレジを比較し、機能と費用を総合的に判断して、最適なシステムを選びましょう。

3. 外部システムとの連携性を確認する

POSレジの中には、会計ソフトや勤怠管理システム、バックオフィス支援系ツールなどの外部システムとの連携が可能なものがあります。
これらのシステムと連携することで、会計以外の業務も効率化でき、クリニック全体の運営をスムーズに行えます。
特に、クリニックでは事務処理の業務が多岐に渡るため、外部システムとの連携は大きなメリットとなります。

クリニック向けのおすすめPOSレジ機能

POSレジのクリニック向けのおすすめ機能は以下のようになります。

1. レセコンとの連動

レセコンとは、診療報酬の明細書を発行するためのシステムです。
患者の管理や売上と深く関わってきます。
POSレジをレセコンと連動させることで、以下のメリットが得られます。

・患者情報の自動連携
患者情報の入力や管理を効率化できる
・請求情報の自動連携
請求書の発行や請求処理を自動化できる
・診療報酬明細書の自動生成
診療報酬明細書の発行を自動化することで、事務作業の負担を軽減できる
・データの整合性向上
患者情報や請求情報の入力ミスを防ぎ、データの整合性を向上できる

2. 電子カルテとの連動

POSレジと電子カルテが連動することで、以下のメリットが得られます。

・施術内容の自動連携
施術内容を電子カルテから自動的に呼び出せるので、確認時間の短縮にもつながる
・会計時の施術内容選択
会計時に施術内容をPOSレジの画面から選択できるため、会計業務の効率化が可能
・患者情報の統合管理
患者情報の統合管理により、より質の高い医療サービスを提供できる

3. 予約管理機能

POSレジの中には、予約の受付から管理まで行えるものもあります。
患者さんが事前に予約することで、診察日当日の待ち時間を少なくすることが可能です。
予約管理機能を導入することで、以下のメリットが得られます。

・患者さんの待ち時間削減
患者さんの待ち時間を削減することで、患者満足度向上に貢献できる
・受付業務の効率化
予約の管理を自動化することで、受付スタッフの負担を軽減できる
・診察時間の管理
予約状況を把握することで、診察時間の管理を効率化できる

4. 在庫管理機能

クリニックでサービスの提供だけでなく、薬や健康食品、器具などの販売も行っている場合は在庫管理機能が便利です。
仕入時に数量を登録しておけば、購入されるたびに自動で在庫数を変動させてくれます。
在庫管理機能を導入することで、以下のメリットが得られます。

・仕入業務の効率化
仕入量の把握や発注を自動化することで、仕入業務の効率化が可能
・ロスの防止
在庫状況を常に把握することで、商品のロスを防ぐことができる
・発注量の最適化
過去の販売データに基づいて、発注量を最適化できる

5.非接触決済

クリニックでは衛生管理の徹底が求められます。
そのため受付スタッフは患者と必要以上に接触することをなるべく避けるべきでしょう。
しかし会計時に現金でやりとりをする場合は、患者と間接的な接触が生じてしまいます。
キャッシュレス決済は接触せずに会計ができるため、クリニックにはキャッシュレス決済の導入がおすすめです。
POSレジの多くはキャッシュレス決済端末と連携させることで、クレジットカードや電子マネーなどを扱えるようになり、非接触の決済に対応できるようになります。

6. 外部システム連携

会計ソフトや勤怠管理システムなどと連携させることで、より効率的に業務が可能になります。
これらとの連携により、会計以外にもクリニックの運営で必要なツールの一括管理が可能です。
外部システム連携機能を導入することで、以下のメリットが得られます。

・データ連携による業務効率化
データの連携により、二重入力や入力ミスを防ぎ、業務効率化が可能
・一括管理による利便性向上
会計、勤怠、予約管理などの情報を一括管理することで、利便性が向上
・分析による経営改善
各種データを分析することで、経営改善に役立てることができる

よくあるQ&A

クリニックにPOSレジを導入する際のよくある質問集になります。

Q1. レセコンと連携できるおすすめレジは?

レセコンと連携できるレジとしては「スマレジ」がおすすめです。
スマレジは、多くのレセコンや電子カルテと連携でき、会計や請求処理を効率化できます。
さらに、以下のオプション機能も提供しており、クリニックの業務に合わせたシステムを構築できます。

・キャッシュレス決済
・自動釣銭機
・予約管理
・在庫管理
・勤怠管理

また、導入前に0円のオンライン相談や0円でダウンロードできる資料を提供しているため、機能や導入に関する疑問を気軽に解決できます。

Q2. 電子カルテに対応したレジは?

本記事で紹介しているPOSレジの中で、電子カルテに対応しているものは以下のとおりです。

・スマレジ
・POS+
・POSCO
・クリニック向けPOSレジシステム
・Clinic POS

それぞれのレジが対応している電子カルテの種類は異なるため、導入前に確認が必要です。

Q3. クリニックにレジスターはおすすめ?

クリニックにレジを導入する場合、POSレジの方がおすすめです。
POSレジは、レジスターよりも多くの機能を備えており、クリニック業務の効率化に大きく貢献します。
POSレジの主な機能は以下のとおりです。

・売上の一括管理
レセコンや電子カルテとの連携により、売上データを一括管理できる

・電子カルテ・レセコンとの連携
会計処理や請求処理を自動化できる

・予約管理
患者さんの予約受付・管理ができる

・在庫管理
医薬品や医療材料の在庫管理ができる

・キャッシュレス決済
クレジットカードや電子マネーに対応

・非接触決済
衛生対策にも有効

外部システム連携
会計ソフトや勤怠管理システムなどと連携

これらの機能により、クリニックの業務を効率化し、患者満足度向上にもつながります。

まとめ

今回の記事ではクリニックに向いているレジについて解説しました。

クリニックでは事務処理の業務が多岐に渡るので、クリニックにはPOSレジの導入がおすすめです。

自院の課題や予算を検討して、業務効率化や正確性アップの実現に向けたPOSレジの導入を検討してみてください。